Home
>
福祉事業
>
特定健康診査・特定保健指導
>
実施機関
実施機関
福祉事業
特定健康診査・特定保健指導 実施機関一覧の閲覧方法
岡山県保険者協議会ホームページ
へアクセスして、3)岡山県特定健診・特定保健指導実施機関(乙)一覧(PDF)の「個別健診」をご覧ください。
※
県外の実施機関については、共済組合福祉課(086-225-7841)まで、お問い合わせください。
共済組合のしくみ
共済組合のあらまし
組合員
被扶養者
被扶養者の届出
組合員証等
掛金(保険料)と負担金
掛金(保険料)の率と負担金の率
短期給付(医療)
短期給付の種類
給付金を請求するとき
病気やケガをしたときの給付
入院中の食事代
組合員証等が使用できなかったとき(療養費・家族療養費)
差額を自己負担するとき(保険外併用療養費)
組合員証等で受けられない診療
訪問看護を受けたとき(訪問看護療養費・家族訪問看護療養費)
高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
移送したとき(移送費・家族移送費)
交通事故などにあったときの注意
出産したときの給付
死亡したときの給付
勤務を休んだときの給付
災害にあったときの給付
退職後の給付
退職後の医療保険
前期高齢者医療制度のしくみ
後期高齢者医療制度のしくみ
介護保険制度のしくみ
長期給付(年金)
福祉事業
福祉事業の種類
保健事業
人間ドック(検査項目一覧)
契約健診機関一覧
インフルエンザ予防接種助成
市町村職員共済組合・都市職員共済組合等宿泊施設・契約宿泊施設
海・山の家等契約施設
特定健康診査・特定保健指導
特定健康診査・特定保健指導の受診方法
特定健康診査の検査項目
実施機関
特定健康診査等実施計画
宿泊事業
サン・ピーチOKAYAMA
貯金事業
貸付事業(貸付の種類と条件)
普通貸付
住宅貸付(在宅介護対応住宅貸付)
災害貸付
特別貸付
高額医療貸付
出産貸付
申し込みに必要な書類
貸付金利率
貸付の制限と限度額
借替・据置・借増とは
貸付金の決定~申込みから送金(事後確認)までの流れ~
住宅貸付等実態調査について
徴収嘱託制度
他の共済組合から転入し、貸付残額を借り替える場合の特例
育児休業・介護休業にともなう猶予期間
団体信用生命保険・債務返済支援保険の取扱い
償還
償還表一覧
市町村共済の団体保険
個人情報保護について
Q&A
一覧
組合員資格・被扶養者認定関係
掛金(保険料)・負担金関係
退職後の医療保険制度
短期給付(医療)関係
こんなとき、こんな手続き
一覧
就職したとき
結婚するとき
出産・育児のとき
子どもが入学したとき
病気やケガをしたとき
交通事故や傷害事件等の第三者行為にあったとき
勤務を休んだとき
災害にあったとき
家族を被扶養者として認定・取消するとき
組合員または被扶養者が亡くなったとき
氏名・住所・口座の変更
組合員証等の紛失・破損
人間ドック等を受けたいとき
40歳になったら
契約施設に宿泊するとき
貯金をするとき
貸付を受けるとき
退職するとき
各種請求用紙ダウンロード
各種請求用紙ダウンロード
当組合のご案内
当組合のご案内
組合会
共済組合事務局の構成および事務分掌
交通のご案内